『英語のしくみが見える英文法 ネイティブのセンスに迫る!』酒井典久(文芸社)

『英語のしくみが見える英文法 ネイティブのセンスに迫る!』酒井典久(文芸社、2005年3月)
英語の原義や歴史的成り立ちを捉えながら英文法を解体して解説!!
基本的な文法事項を、受験英語的にただ暗記のために文法の機能や意味を解説するのではなく、「歴史的な形成過程とその結果」と「新しい発想での体系的な説明」で英語のしくみを元の形や意味に解体して解説します。
18章構成で、各章のテーマは「it構文」「~を除いてのbut」「useの表現」「簡略表現」「意味・ニュアンス」「意味の変遷」「不定冠詞のa」「ユニークな表現」「主格補語」「目的格補語」「現在完了」「分離動詞」「疑問文・倒置」「ドイツ語方言」「三単現と複数形」「フランス語の影響」「ing」「分詞構文」となっています。77のトピック(疑問)が収録されています。
「新しい発想での体系的な説明」とは、例えば、「「If it were no for」の構文は「It~that」の強調構文の前半部分を仮定法過去で強調したものである」のように、構文や品詞の元のかたちに解体して解説します。
「歴史的な形成過程とその結果」の解説とは、「「しかし」のbutは「~を除いて」のbutから意味が派生したもの。」「「be used to~」は、「慣らす」の意味で使われていたuseが受動態だけ残ったものである。」「fastの「しっかり」と「速く」、evenの「~でさえ」と「平らな、均一の」の関係の歴史的な変遷」など、英語の語源や表現のルーツを紹介。
後半では、古英語(アングロサクソン語)へのドイツ語・フランス語の影響が解説されます。「ドイツ語が英語にもたらした「三単現のs」と所有格の’sへの影響」「フランス語のdeの表現法の英語ofへの影響」「英語の動名詞形の誕生とフランス語のen+~ antの影響」のように、「三単現のsが複数形と同じかたちなのか?」「動名詞になぜ進行形の意味がないのか?」といった英語に対する素朴な疑問を解き明かしてくれます。
筆者は高校教師で「高校生にも読んでもらいたい。」としていますが、実際にこの本に書かれていることを覚えて実践で役立てるのは少し難しいと思います。もちろんに英語に対する理解を深めてはくれますが内容は少し高度です。「ネイティヴのセンスに迫る!」という副題ですが、実際のネイティヴが本書に書かれている知識がある謎です?でも、この本を読むことで「三単現のsは、韻を踏むためについている」などの知識を得ることで、ある程度「センスに迫る」ことは可能だと思います。
「文法の基礎」が書かれているわけではないので、文法をある程度マスターされている方が英語力や理解力を高めるために読む価値はおおいにあります。それなりにおもしろく読める本です。
Goodbye!! See you again!!